グラフの引数

親グラフと子グラフとの間でパラメータの受け渡しが可能です。
- 子グラフをArborEditorで開く。
- サイドパネルのパラメータタブを開く。
- 親グラフとの受け渡しを行うパラメータを作成。
- 必要に応じて、GetとSetの可視設定を変更する。

- 受け取るパラメータをグラフビューにドラッグ&ドロップ。
- メニューからGetを選択。
- GetParameterの出力スロットから値を出力し、他ノードで値を使用。

- 設定するパラメータをグラフビューにドラッグ&ドロップ。
- メニューからSetを選択。
- 入力スロットに設定値を接続。

- 親グラフをArborEditorで開く。
- サブグラフの引数リストに受け渡したいパラメータを追加する。
- 固定値や入力スロットから値を設定。

- サブグラフの引数リストに受け取りたいパラメータを追加する。
- 出力スロットから値を出力し、他ノードで値を使用。

パラメータを更新するタイミングを指定できます。
- 更新タイミングフィールドをクリック。
- タイミングを選択。

項目 | 説明 |
---|---|
Enter | ノードがアクティブになり、子グラフが再生開始される際に更新 |
Execute | 毎フレーム、子グラフが実行される際に更新 |
引数にはGetやSetの可視設定が行えます。
Setを行わずパラメータの値を上書きしたくない場合などに使用して下さい。
- 引数の歯車アイコンをクリック
- 設定ウィンドウにて引数の設定。


項目 | 説明 |
---|---|
Set | 入力フィールドの可視設定 |
Get | 出力フィールドの可視設定 |
SubStateMachineReferenceなどで実行される子グラフが確定していない場合は、受け渡すパラメータ名やタイプなどを指定する必要があります。
- 引数リストの+ボタンをクリック。
- 引数作成ウィンドウにてパラメータ名やタイプなどを記入し作成。


引数作成ウィンドウ

引数設定ウィンドウ
項目 | 説明 |
---|---|
Parameter Name | 受け渡したいパラメータの名前。 子グラフのパラメータと同名でなければならない。 |
Parameter Type | 受け渡したいパラメータのタイプ。 子グラフのパラメータと同じタイプでなければならない。 |
Reference Type (Parameter TypeがEnum、Component、Variableのみ) |
受け渡したいパラメータの型 子グラフのパラメータと同じ型でなければならない。 |
Set | 入力フィールドの可視設定 |
Get | 出力フィールドの可視設定 |